
未来をつくる
小児矯正
お子さんの人生が変わる!
良い歯並びで得られる
7つのポイント!
01. 虫歯や歯周病になりにくい
歯並びが乱れていると、歯の間に歯垢や食べかすが溜まりやすくなります。そのため、むし歯や歯周病になりやすいです。
しかし、 歯並びを改善すると歯磨きがしやすくなるため、お口のトラブルが起こりにくくなるのです。


02. 正しい発音・活舌がよくなる
歯と歯の間に隙間があると、 空気が漏れて上手く発音できないことがあります。
歯並びを改善することで、 発音しにくかったサ行や夕行もしっかりと発音できるようになります。
03. スポーツで力が発揮できる
正しい噛み合わせにすることで顎のゆがみを予防し、目からの情報が正しく入ります。
バランス感覚が向上しやすくなります。


04. スムーズな成長•発育
顎が正常に発達して脳が活性化されます。
05. 笑顔でコンプレックス改善
「口元を見られたくない」 「歯が見えてしまうから笑いたくない…」
など、 歯並びが乱れていると性格が消極的になることがあります。
矯正をしてキレイな歯並びになると、 コンプレックスの解消にもつながります。


06. 集中力が上がる
頭痛や顎の痛みなどの身体的な不快感が減るだけでなく、 ストレスや不安を取り除いて集中しやすくなります。
07. 口臭予防につながる
矯正によって、 きちんとお口を閉じられるようになったり噛む力が改善されると、唾液腺が刺激されやすくなり唾液量が増加します。
これにより、 お口の中の衛生環境が改善し、 口臭予防につながります。

すぎやま歯科で小児矯正する
3つのポイント
将来的な抜歯のリスクや全顎矯正の可能性を
下げることができます!
定期健診も
一緒に受けられる
治療中でも
虫歯があれば
すぐに直せる
一期治療で並ばなければ
差額で二期治療が受けられる
対象
7歳から12歳
通院期間
月1回、2年~
金額
-
一期治療
(拡大床)→15万~30万円+税 -
二期治療
(ブラケット矯正、マウスピース矯正)
→60万~70万円+税
咬合誘導(こうごうゆうどう)とは?
乳歯と永久歯が混在している時期に永久歯をできるだけ正しく整列させて、より良い歯並びに誘導する方法です。永久歯が変な方向から生えてきた場合は要注意です。
一度咬合誘導の相談を受けてみてはいかがでしょう。
時期
およそ、小学1年生から小学6年生くらいまでです。
歯並びが悪くなる可能性がある場合は、早めにケアすることが大切です。
現在ではムーシールドと呼ばれる3才頃から使用可能な受け口の治療装置もあります。
メリット
将来、矯正治療を受ける必要がなくなる場合もあります。
また、仕上げの矯正治療が必要な場合でも、短時間で済むことが多いです。当然歯にかかる負担も少なく、費用を抑えることが可能です。また、当院で便用する装置は外側より目立ちにくく、子供も使用(着用)している感じがほとんどありません。
症例
一般的によくある永久歯が変な方向より生えてきた症例です。
外側に向けて押し出していくのですが、歯が生えるスペースがありません。スペースを作るために顎を大きくする装置を入れて、歯をきれいに並べていきます。



状態です。
咬合誘導治療
前半にて、 歯列弓の幅(W)方向(写真内青矢印)の拡大
装置及び管理料 15万円(税別)
処置料 3,000~6,000円(税別)/月1回まで
装置修理費別途



後半にて、 歯列弓の長手(L)方向(写真内青矢印)の拡大
装置及び管理料 15万円(税別)
処置料 3,000~6,000円(税別)/月1回まで
装置修理費別途



iTeroLUMINA
(アイテロルミナ)を導入

当院は最新の iTeroLUMINA(アイテロルミナ)を導入いたしました!
インビザラインなどのマウスピース矯正において口腔内をスキャンして歯型を取得する3D光学スキャナーです。導入により矯正治療ご希望の患者様の選択肢が増えました。
従来の歯型取りは、粘土のような型取りをお口の中に入れ、そのまま数分間がまんしていただく必要があり、「苦しくて苦手」という方が多くいらっしゃいました。
iTeroLUMINAでは、そうした負担がなく、お口の中を専用のスキャナーでデジタルスキャンすることで、精密に歯型を採ることが可能です。
スキャン後は、すぐに3D画像が確認でき、これを見ながら治療内容をわかりやすくご説明することも可能となりました。
- 6つのマルチアングルカメラ
- 3倍のスキャン範囲
- 1.5倍のスキャン深度
- 2倍のスキャンスピード
1年間に合計10万円以上の医療費を支払った場合、
確定申告を行うことで
所得控除を受けられます
医療費控除額は総所得額・所得税率によって異なります。
詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。
国税庁ホームページ:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm